みなさん趣味はなんですか?ワタシはギターとベースが趣味で、現在はロフトに保管、そこで弾いています。本日ちょっと事件というほどでもないですが事件があったのでちょっとブログのネタにしてみたいと思います。ワタシの持ってる道具は安物なんですが、ものによっては高かった場合もあるので、(ちょっとなにいってるかわからないですね)同じ趣味の人の参考になればなーと思います。
趣味の道具の保管方法
画像はロフトで譜面台にタブレットをのせYouTubeを堪能する長男
ギターとベースはそれぞれスタンドに立て掛けています。
本数がギター5本、ベース3本あり普段使わないものはソフト、ハードケースで保管しています。
エフェクター類はやっぱり子供にイタズラされるので、エフェクターケースに鍵かけて保管しています。
幼児のイタズラ(楽器に対する)
ギターとか趣味のかたで子供がいる方はわかると思いますが、親がいじっているもの興味がわくようで、弦を弾く(これはまだよい)ペグをまわす(チューニングがずれるわ フロイドローズ方式でロックしてなかったら、めんどくさすぎる)穴という穴に何かを差す(本当にやめてくれ)
とりあえずコンセントに差す(電圧違ったら火事になる)
具体例(ギターを倒される)
この間、大事にしていたギターがドーンという音と共に倒れました。
(フェルナンデス te-85c 瀧川一郎さんというギタリストの昔使っていたモデル)
原因はギタースタンドにゴムヒモをかけ、もう一方はロフトの格子の部分にかけ、縄跳び?をしていた長男がゴムに引っ掛かったせいでした。
幸いケガもなかったんですがロフトの床にギターのペグがめり込み、かわいくないエクボが誕生しました。
(現在はロフト一面クッションマットを敷きましたね、、はやく敷いとけばよかった。)
倒れた再現図 倒れたときはマットなかった。
このあとネットにぐさーっとささったのでありました。
保管方法の変更 趣味限定的ですが
ギターとか楽器類は触るなと言っても触るのでさわられても大丈夫な様に対策をする必要があります。
ギターだったらハードケースに入れる(ソフトケースだと飛び乗られたときに危険)
触られたくない小物類は鍵つきのはこの中へ(エフェクターケースがオススメ)
アンプ類はコンセントが抜ければ抜いて別に保管するといいと思います。
やられたときの気持ちの整理
高額な物を壊されたり、イタズラされると何とも言えない気持ちになりますね。
でも子供たちより大事なものはないので、ワタシの場合は深呼吸したあと子供の昔の写真眺めて気持ちを落ち着かせてます。
これでもだめなときは、家から出る(笑)
まとめ
子供はイタズラをするのが当たり前、イタズラ前提で対策しておくのも当たり前かと自分に言い聞かせてます。
さすがに一歳児には怒りようがない(^^;
すごい寝癖だ(笑)
この一才のタブレットとかリモコンに対する執着心ってすごいものがある(笑)
とったら大泣き、、困ったもんだ。