少し前のことになりますが電気工事士2種の資格を取りました。この資格があるとコンセントの増設とかができるようになるメリットがあります。実際にはまだ怖くてやってない(^^;
これからdiyをしようかなぁ?なんて予定されてる方には是非とも取得をオススメしますよ~。
なんでとろうとしたのか?
趣味は何ですか?ときかれたときには『バイクです!』と答えてます。(実際はあんまり乗れてない)アパートの暮らしのときにもアパートの駐車場(というか駐輪場)にバイクを置いていました。なつかしのカワサキ gpz900rというバイクでした。これがまたうるさくてエンジンをかけるのがめんどくさかった(笑)マフラーもなぜ車検とおったかわからんくらいの音量(フランス製のデビルマフラー 通称デビル菅)
『いまはアパートぐらしだからしかないけど、いつか家をかったらバイクガレージ置くんだ!』ぜひともdiyで建ててから電源の工事も自分でやって、かっこいいのをつくるぜ❗
それが電気工事士をとるきっかけでありましたね。
どこかの猫のソファーと化していた、、
電気工事士をとるには何をしたか?
電気工事士は免許をとるにはいろいろな免除があったりするんですが、使える資格や経験がないので普通に受けました(^^;
ちなみに当時は試験は年二回のうちどちらか1回のみで筆記と筆記が合格したら別の日に受ける実技試験があります。
筆記試験のほうは実は暗記だけでも受かります。(計算問題は捨てても合格点がとれる)
なのではじめからあんまり計算問題はあてにせず、暗記をしっかりしておけば筆記試験のほうは十分かとおもいますよ。
この試験でネックなのは実技試験の方ですね。
まず時間を計って練習しておかないと試験時間に終わらない(終わらなかった、1回目。その為年をあらためて実技試験を受け直しました。一回目は筆記合格していれば、免除がもらえます。)
二回目の実技試験は9分の余裕をもって組み上げることが出来ました。人によって色々なやり方があります。時短のためにできることもあるので時間を余裕みて練習するのはとても大事ですね。(一年目は周りの日とのやり方が気になってしまい、やり方をかえてしまった苦い経験があります。土壇場で変えるのはムチャだった(^^; )
使った道具 参考書など
hozanの電気工事士受験セット

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験セット 工具セット 電気工事士技能試験を受験するための基本工具が入ったセット S-19
- 出版社/メーカー: ホーザン(HOZAN)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
![HOZAN(ホーザン):合格ゲージ P-925 [その他] [その他] HOZAN(ホーザン):合格ゲージ P-925 [その他] [その他]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31DZPMSZu2L._SL160_.jpg)
HOZAN(ホーザン):合格ゲージ P-925 [その他] [その他]
- 出版社/メーカー: ホーザン
- メディア:
- この商品を含むブログを見る

モズシリーズ 第二種電気工事士技能試験セット 器具セット 練習用材料
- 出版社/メーカー: 株式会社システム電気防災
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
すーっとシリーズ

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2019年版)
- 作者: 藤瀧和弘
- 出版社/メーカー: ツールボックス
- 発売日: 2018/11/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい?っと合格(2019年版)?入門講習DVD付?
- 作者: 藤瀧和弘
- 出版社/メーカー: ツールボックス
- 発売日: 2019/02/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
これだけ使いました。
配線は一回目つかだたものを問題ごとに袋に保存しておき、何度も何度も組み立てててはバラシ、組み立てててはバラシを何度となく繰り返しました。配線図の書き方も参考書こオマケを使い、それぞれ一分以内にかけるように仕上げてから受験しました。
オークションとかメルカリなんかでも試験が終わったあとには出品されるので工具なんかはタイミングみて購入されるとオトクかとおもいますよ。
結構受験料たかいんですよね。
試験関係の取り組み方とかもブログに今後のせようか迷っとります(笑)